公開日:2025年4月18日
更新日:2025年4月23日

都心ってどこ?西側はどこで東側はどこ?大阪エリア区分のキホン

2025年の大阪・関西万博を控え、大阪の商業エリアは大きく変化しています。ポップアップストアを成功させるには、都心のキタ・ミナミに加え、万博関連エリアの特性を理解することが重要です。本記事では、大阪の主要商業エリアを「都心(キタ・ミナミ)」「副都心」「周辺エリア」「万博関連エリア」に分類し、それぞれの特徴と適性を徹底解説!
大阪に初出店する際に押さえるべきポイントを、具体的な駅・施設・ランドマークとともにご紹介します。

目次

  1. 大阪を結ぶ4つのエリア
  2. 大阪の中心、集客力No.1の都心エリア「キタ・ミナミ」
  3. 再開発が進む注目エリア「副都心エリア」
  4. 個性派ローカル・地元密着型の「周辺エリア」
  5. 2025年万博で激変「万博関連エリア」
  6. まとめ

大阪を結ぶ4つのエリア

大阪は多様な顔を持つ都市であり、エリアごとに異なる特色があります。ポップアップストアの出店場所を選ぶ際は、各エリアの特徴やターゲット層に合わせた戦略が必要です。大阪のエリアは大きく分けて以下の4つに分けられます。

都心(キタ・ミナミ)

キタ:大阪駅梅田駅、西梅田駅、東梅田駅
ミナミ:なんば駅、大阪難波駅、心斎橋駅、日本橋駅

副都心

天王寺駅、大阪阿部野橋駅、動物園前駅、京橋駅、Osaka Metro京橋駅

周辺エリア

天満駅、扇町駅、鶴橋駅

万博関連

夢洲駅、ユニバーサルシティ駅

これから各エリアの特徴を詳しく見ていき、ポップアップストアを出店するためのポイントを解説します。

大阪の中心、集客力No.1の都心エリア「キタ・ミナミ」

西日本最大級の商業エリア「キタ(梅田・中之島) 」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:大阪駅、梅田駅、西梅田駅、東梅田駅
  • 商業施設:グランフロント大阪、阪急百貨店、ルクア大阪、大丸梅田店、ヒルトンプラザ
  • ランドマーク:梅田スカイビル、中之島美術館、大阪市中央公会堂

特徴

  • 大阪随一の高級商業エリアで、富裕層・ビジネス層がターゲット
  • グローバルブランドが集まり、ハイエンドなショッピング体験が可能
  • 中之島エリアには美術館や劇場があり、文化的な魅力も

おすすめのポップアップストアのジャンル「洗練」「高級」「ビジネス層」

  • 高級ブランド・ライフスタイル系(家具・雑貨・ガジェット)
  • ビジネス層向けの商品(スーツ・文具・ヘルスケア)
  • 最新技術やプレミアム体験を提供するポップアップ 

若者&観光客のトレンド発信地「ミナミ(難波・心斎橋・道頓堀) 」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:なんば駅、大阪難波駅、心斎橋駅、日本橋駅
  • 商業施設:なんばパークス、なんばCITY、心斎橋パルコ、大丸心斎橋店、OPA
  • ランドマーク:道頓堀グリコサイン、戎橋、アメリカ村三角公園

特徴

  • 若者文化と観光が融合したエリアで、トレンド感のあるポップアップが人気
  • 国内外の観光客が多く、SNS映えする店舗が求められる
  • 心斎橋・アメ村ではストリートファッションやK-POP関連商品の需要が高い

おすすめのポップアップストアのジャンル「トレンド」「エンタメ」「観光客」

  • ストリートファッション・コスメ・エンタメ系ブランド
  • SNS映えを意識した体験型イベント(アニメ・ポップカルチャー)
  • 訪日観光客向けの大阪らしい商品(お土産・和風アイテム)

再開発が進む注目エリア「副都心エリア」

ファミリー&観光客が増加中「天王寺・阿倍野」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:天王寺駅、大阪阿部野橋駅、動物園前駅
  • 商業施設:あべのハルカス、あべのキューズモール、天王寺MIO
  • ランドマーク:通天閣、天王寺動物園、四天王寺

おすすめのポップアップストアのジャンル「ファミリー」「ライフスタイル」「観光客」

  • 家族向け商品(おもちゃ・キッズファッション・ヘルスケア)
  • ライフスタイル系・生活雑貨
  • 観光客向けの大阪土産・体験型イベント

ビジネス+ローカル需要が交差「京橋」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:京橋駅、Osaka Metro京橋駅
  • 商業施設:京阪モール、コムズガーデン
  • ランドマーク:大阪城ホール、大阪ビジネスパーク(OBP)

おすすめのポップアップストアのジャンル「フード」「体験」「ビジネス層」

  • フード系ポップアップ(話題のスイーツ・ドリンク)
  • D2C・サブスク系の実験的店舗
  • ビジネスパーソン向けの便利アイテム

個性派ローカル・地元密着型の「周辺エリア」

ディープな大阪を体感「天満」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:天満駅、扇町駅
  • 商業施設:天神橋筋商店街、ぷらら天満
  • ランドマーク:扇町公園、関西テレビ放送本社

おすすめのポップアップストアのジャンル「ローカル」「フード」「お酒」

  • 地域密着型ブランド(手作り雑貨・食品)
  • 飲食系ポップアップ(クラフトビール・ローカルフード)

日本最大級のコリアンタウン「鶴橋」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:鶴橋駅
  • 商業施設:鶴橋市場、コリアンタウン
  • ランドマーク:生野コリアンタウン、御幸通商店街

おすすめのポップアップストアのジャンル「K-POP」「フード」「エンタメ」

  • K-POP・韓国コスメ・韓国雑貨系のポップアップ
  • コリアンフードのテイクアウト店

2025年万博で激変「万博関連エリア」

2025年の大阪・関西万博の開催に伴い、夢洲(ゆめしま)や咲洲(さきしま)エリアが大規模開発され、国内外の観光客が急増すると予測されています。ポップアップストアもこの新たな市場を活用するチャンスです!

万博の中心地「夢洲・咲洲」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅(予定):夢洲駅(Osaka Metro中央線延伸)
  • 商業施設(計画中):万博会場内ショッピングエリア、大阪IR(統合型リゾート)
  • ランドマーク:大阪・関西万博会場、夢洲タワー(計画中)

特徴

  • 2025年万博の開催地として、国内外からの観光客が急増
  • 万博後は統合型リゾート(IR)の開業が予定され、長期的な経済効果が期待される
  • ポップアップストアの出店需要が万博期間中に爆発的に増加

おすすめのポップアップストアのジャンル「国際色」「未来志向」「最新技術」

  • 万博公式グッズ・大阪土産(地域ブランドとのコラボ)
  • 最新テクノロジー・サステナブル商品(環境配慮型ストア)
  • インタラクティブな体験型ポップアップ(VR・AR活用)

観光需要が急増「ユニバーサルシティ周辺」

代表的な駅・施設・ランドマーク

  • 主要駅:ユニバーサルシティ駅
  • 商業施設:ユニバーサル・シティウォーク大阪、ホテル京阪ユニバーサル・タワー
  • ランドマーク:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

特徴

  • USJの来場者数が年々増加し、万博開催中はさらに観光客が増える見込み
  • 家族連れや若年層の来訪が多く、エンタメ性の高いポップアップが人気
  • 万博後もインバウンド観光地としての成長が期待される

おすすめのポップアップストアのジャンル:「エンタメ」「ファミリー」「インバウンド」

  • キャラクターグッズ・ポップカルチャー商品
  • エンタメ系フード(映えるスイーツ・テーマパーク飯)
  • 訪日観光客向けの大阪限定商品

まとめ

大阪でのポップアップストア出店は、エリアごとの特性を理解し、ターゲットに合ったロケーションを選ぶことが成功のカギです。

  • 高級志向・ビジネス層 → キタ(梅田)
  • トレンド・エンタメ重視 → ミナミ(難波・心斎橋)
  • ファミリー層狙い → 天王寺・阿倍野
  • ローカル感や個性重視 → 天満・鶴橋

エリアごとの特性を活かして、効果的なポップアップ戦略を展開しましょう!

東京23区の各エリアの特徴もこちらの記事で解説しています。
関東圏に住んでいないと掴みづらい各エリアの特徴をこの記事で抑えて、より最適なエリアへ出店しましょう!

出店場所を探すならショップカウンター

ショップカウンター」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街・路面店、駅ナカなどの商業スペースを様々な利用目的にあわせて検索・予約が可能です。

今すぐ出店スペースをお探しでない方も利用登録を行うことで、新着やおすすめスペース等のお役立ち情報を受け取ることができます。ぜひご登録ください。

あわせて読みたい記事

RELATED

POPULAR