ネオンが光り輝く道頓堀、活気あふれる千日前、歴史と文化が息づく法善寺横丁。なんば(難波)駅エリアは、心斎橋や道頓堀とともに大阪・ミナミを代表する繁華街の一つとして、国内外の観光客に人気の大阪屈指の繁華街エリアです。 本記事では、なんば駅の特徴に触れながらポップアップ・催事におすすめなイベントスペースを紹介します。
1. 大型商業施設が集積
2.大阪屈指のターミナル駅で乗降客数、通行量が多いエリア
3.エンターテイメントが集うフォトジェニックな空間
なんば駅エリアとは?
なんば駅エリアの成り立ち
なんば駅エリアのアクセス
なんば駅エリアの特徴
なんば駅のおすすめスペース
なんば駅エリアのまとめ
この記事を読んでくれた方におすすめ
大阪のミナミを代表する繁華街「なんば駅エリア」は、道頓堀・千日前・心斎橋など、大阪を象徴する観光スポットが集積する、活気あふれるエリアです。周辺はショッピング・観光・グルメなど、大阪の魅力を存分に楽しむことができ、夜には華やかなネオンが街を彩り、多くの人々で賑わいます。
大阪のシンボルマークであるグリコの巨大看板や巨大なカニのオブジェ、「通天閣」もすべて、なんば駅エリアにあります。関西の若者文化を発信する「アメリカ村」や笑いの殿堂と呼ばれる「なんばグランド花月」も名物スポットです。
なんば駅エリアは、大阪の定番観光からディープな街歩きまで、さまざまな楽しみ方があり、国内外の観光客も多く訪れます。。
なんば(難波)の由来は諸説ありますが、主に2つの説が有力とされています。
1つ目が、日本最古の歴史書『古事記』に記されている「浪速」がルーツになった説です。
当時の大阪湾は今よりも北側に入り組んでおり、波が多い土地だったことから「なみは」が「なには」に変化し、訛って「なんば」になったと考えられています。
ただし、いつ「なにわ=難波」になったかについては、一般論以上に正式な発表はされていません。
現在のなんば駅エリアは、大阪ミナミの中心地として日本有数の繁華街として有名ですが、江戸時代は芝居の街として知られていました。
道頓堀川沿いには「道頓堀五座」が集まり、明治維新後は関西初の洋式劇場「松竹座」が開かれ、多くの人で賑わうようになり大阪有数の繁華街として発展しています。
また、鉄道ターミナルとして多くの路線が集まるようになり、大阪有数のターミナルとしても成長を遂げています。
その後は、道頓堀や千日前などの観光スポットに加え「高島屋」「なんばパークス」などの大型商業施設が集積し、大阪でも有数の観光スポットとなっています。
なんば駅は「南海電鉄」「近鉄」「阪神電鉄」「JR線」の他に、「大阪メトロ」の御堂筋線・四つ橋線・千日前線に分かれています。
駅名は「なんば」「難波」「大阪難波」と漢字とひらがな表記が混在していますが、エリアとしては明確に違う点はありません。
なんば駅から大阪の主要都市までは、大阪メトロ・御堂筋線で約10分以内とアクセスも抜群です。
路線名 | 駅名 | 人数 |
南海電鉄・なんば線 | なんば駅 | 197,258人(※1) |
近鉄・難波線 | 大阪難波駅 | 108,368人(※2) |
阪神電鉄・なんば線 | 大阪難波駅 | 26,912人(※3) |
大阪メトロ ・御堂筋線 (四つ橋線・千日前線) | なんば駅 | 298,803人(※4) |
JR線 | 難波駅 | 32,880人(※5) |
※1 南海電鉄「駅別乗降人員」
※2 近鉄「駅別乗降人員|難波線」
※3 阪神電鉄「駅別乗降人員|ハンドブック阪神2022」
※4 大阪メトロ「路線別乗降人員|御堂筋線」
※5 JR線「統計情報リサーチ」
以下は、なんば駅から大阪の主要な駅までの所要時間をまとめた表です。
駅名 | 路線名 | 所要時間 |
心斎橋駅 | 大阪メトロ・御堂筋線 | 約1分 |
淀屋橋駅 | 大阪メトロ・御堂筋線 | 約6分 |
天王寺駅 | 大阪メトロ・御堂筋線 | 約7分 |
梅田駅 | 大阪メトロ・御堂筋線 | 約9分 |
新大阪駅 | 大阪メトロ・御堂筋線 | 約16分 |
なんば駅周辺は、大規模な商業施設が多く集積しており、ショッピングやグルメ・エンターテイメント施設が充実しています。
特に「なんばパークス」や「なんばウォーク」などの大型商業施設は、地元だけでなく、観光客にも人気のスポットです。
また、道頓堀や心斎橋などの商店街や若者カルチャーの発信地・アメリカ村は「アメ村」の名称で親しまれ、週末には約20万人ほどの若者や観光客で賑わっています。
なんば・道頓堀は、食い倒れの街としても有名で大阪の定番ソウルフードから最新スイーツまで、街歩きとともに食べ歩きが楽しめるエリアとしてグルメストリートとして観光客の人気を博しています。
なんば駅は、南海・近鉄・阪神・JR・地下鉄(御堂筋線・四つ橋線・千日前線)など、7つの路線が乗り入れる大阪でも有数のターミナル駅です。
大阪市内の主要都市である「梅田」や「天王寺」にも、地下鉄・大阪メトロで約10分以内でアクセスできます。
また、関西国際空港にも南海・なんば駅から直通でアクセスできるため、観光客や海外旅行者にとってもわかりやすく便利です。
他にも、京都や神戸・奈良・和歌山など他府県へも1時間ほどで行けるため、少し足を伸ばして観光するのもおすすめです。
なんば駅エリアには、大阪らしい活気あふれる観光スポットが多数あります。
中でも道頓堀にあるグリコの巨大看板やかに道楽のオブジェなど、大阪のシンボル的なものが集まったフォトスポットとしても有名です。
また、道頓堀や戎橋の夜はネオンが光り輝き、一層華やかな雰囲気になります。
道頓堀川に架かる太左衛門橋から南にある「千日前」には、お笑いの殿堂「なんばグランド花月」や「よしもと漫才劇場」など、大阪のエンターテイメント文化が楽しめます。
活気あふれる商店街では、大阪ならではのディープな体験が待っています。
大阪ミナミのなんば駅エリアは、観光だけでなくグルメやエンタメ・ショッピングが楽しめる場所として観光客・海外旅行客にとって大人気のエリアです。
・海外観光客
・国内観光客
・大阪市内に勤務する所得の高い単身世帯(20代~30代)
・なんば付近に通学する大学生
なんば駅エリアのSHOPCOUNTER編集部おすすめの出店スペースをご紹介します。
なんばパークスT-terrace3階のイベントスペースです。ブライダルジュエリー店や美容室、スーツのお店などが集まり、男性・女性ともに様々な年代のお客様が集積するゾーンでのイベント・ポップアップストアとして活用いただけます。
土日祝には1日当たり約10万人、平日でも1日あたり約5万人が訪れる「なんばパークス」の来館者は女性比率が高く、難波エリアならではの感度の高い顧客への訴求が可能です。大阪府内でも屈指の人気を誇る商業施設でのポップアップストアにご利用ください。
なんば駅エリアは、大阪を代表する観光スポットが多数ある魅力的なエリアです。駅周辺では再開発計画が進んでおり、観光やビジネスの拠点としてさらなる発展が期待されています。
ぜひ、SHOPCOUNTERで紹介したなんば駅エリアでお気に入りスペースを見つけてみてください。
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。
今すぐお探しでない方もアカウント作成 することで、新着やおすすめスペース等のお役立ち情報を受け取ることができますので、ぜひご登録ください。
2024年10月15日
2024年6月23日
2024年9月7日
2022年5月10日
2024年4月16日
2025年1月27日
2024年9月23日
2024年8月27日
2016年5月12日
2020年2月14日
2024年4月7日
2024年9月26日
2024年6月23日
2024年10月13日
2024年10月14日
2024年4月28日