人を惹きつける魅力があるのが、「下町」。近年、下町は国内外を問わず多くの人々に愛される場所として有名になっています。
本記事では、ポップアップストアを出店するうえでもチェックしておきたい下町について、概要や東京都内における代表的な下町、下町でおすすめの出店スペースについてご紹介します。
下町は、都会において低い土地であり、商工業地でもある地域。江戸時代において商工業が発達したエリアであり、商人や職人が住んでいた町屋が集結した地域を指します。
言葉の語源としては、江戸城の見える下の街である「城下町(しろしたまち)」が江戸っ子ならではの短縮言葉により、「下町」と言われるようになりました。
下町は、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」や「ALWAYS 三丁目の夕日」などの舞台としても知られています。
下町の定義については実は曖昧で、どの地域までが範囲に含まれているのか明確ではありません。東京都内における下町は、足立区や葛飾区、荒川区に台東区、墨田区、江東区、江戸川区を指しているだけでなく、千代田区や中央区の一部が含まれていることもあるのです。
下町の特長は住む人々の人情味に加え、今もなお感じられる江戸時代の歴史や風情も挙げられます。
江戸時代以降に形成された下町は、時の流れとともに東京の外縁部が広がるのに合わせて、少しずつ東京の東側へと拡大していきました。
東京都内において最初に下町が生まれたのは、江戸時代までさかのぼります。当時の下町は、旧区名で言うところの日本橋や神田、京橋に広がっていきました。
明治・大正以降は、下町は浅草や下谷、芝、本所、深川などに拡大。関東大震災以降の昭和になると、下町は旧東京市における東京15区の外側、1932年に区になった荒川や向島に拡大していったのです。戦後は城東に加えて、1932年時点で区になった江戸川や葛飾、足立にも下町は広がっていきました。
東京都内における代表的な下町エリアについて、それぞれの区の概要を解説します。
荒川などの水辺や自然豊かな公園が区内に存在するのが、足立区。日光道中における最初の宿場町として発展してきた足立区は、西新井大師などの名所旧跡もあるエリアです。
鉄道の開通と整備、再開発により利便性の向上や住宅地として人気が上がる一方、区内には下町風情も残っているのが足立区の特徴。歴史のある建物や人情味から、下町の雰囲気を感じられる街となっています。
こちら葛飾区亀有公園前派出所や男はつらいよといった数々の作品の舞台にもなっているのが、葛飾区。下町らしさが残る商店街や、下町の歴史・魅力が詰まった柴又帝釈天参道などの観光スポットもあり、国内外から人気を集めている地域です。
柴又帝釈天参道は東京都で初めての重要文化的景観にも選出されており、タイムスリップしたような街並みが楽しめます。
東京23区の中でも2番目に小さい区である荒川区は、南千住駅周辺のように再開発が進むエリアに加えて町工場などの街並みも残っており、下町ならではの雰囲気も感じられる地域です。
区内には、大正初期から続く日暮里繊維街やレトロな雰囲気が漂う谷中銀座商店街、都内で唯一現存し現役で走る都電荒川線もあり、随所で下町情緒を垣間見ることができます。
見どころ満載の上野や東京都内でも屈指の観光地である浅草を有するのが、台東区。東京都23区の中で最も面積が小さい区です。
台東区の特徴は都会的な魅力だけでなく、人情溢れる下町文化が今も根付いている地域が共存している点が挙げられるでしょう。
上野の下町エリアには、アメヤ横丁をはじめとした数々の商店街が広がり、活気に満ちています。一方、浅草寺の門前町として歴史を重ねてきた浅草は、今も古くからの趣を残す街が広がり、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットとして賑わっています。
その他にも、江戸の風情を伝える三社祭や隅田川花火大会も行われており、国内外の人々から注目を集める地域です。
スカイツリーが有名な押上を有するのが、墨田区。隅田川をはじめとした多くの水辺に囲まれている墨田区は、両国や京島、向島などに昔ながらの風情のある街並みが広がっており、下町情緒が漂います。
墨田区には大相撲や隅田川花火大会以外にも、江戸の文化や歴史を感じるさまざまな史跡や老舗が点在。古き良き文化が色濃く残っており、日本の伝統を感じられる町として魅力がある地域です。
都心部にありながら河川や運河が多く、水彩都市でもあるのが江東区。江戸時代に埋立てが行われて発展していった江東区は臨海部に高層ビルやタワーマンションが並びながらも、下町の風情が残る地域もあるのが特徴的。門前仲町や深川、亀戸などで下町の雰囲気を味わえます。
江東区内には下町人情が溢れる商店街もあり、買い物や地元の方との交流も楽しめるでしょう。
江戸時代から庶民の街として発展してきたのが、江戸川区。荒川と江戸川に挟まれた江戸川区は水と自然に囲まれた地域で、今もなお江戸下町文化を感じられる伝統工芸品が盛んに作られています。
江戸川区内には、下町情緒あふれる街並みや72の賑やかな商店街が広がっているのも特徴。下町の雰囲気を存分に楽しめる地域です。
東京23区において中心にあり、皇居や国会議事堂、各省庁や大使館、大企業の本社や高級ホテルなどが集まるのが、千代田区。
都市部であり数多くのビルが立ち並ぶ千代田区ですが、江戸時代から庶民の街として愛されてきた神田もあり、下町風情も残っているのが特徴的です。神田明神や日本三大祭りの1つである神田祭りなどを通じて、日本ならではの文化にも触れられます。
東京23区のほとんど中央にあり、千代田区と港区を含めて「都心3区」とも言われているのが中央区。23区内において2番目に面積が小さい中央区には大企業の本社ビルや日本銀行、東京証券取引所があるだけでなく、日本有数のショッピングエリアの銀座や日本橋などもあります。
江戸時代には下町が広がり町人文化が発展していった中央区は、現在も下町の情緒が残る地域。日本橋にある古くから続く街並みや人形町にあるさまざまな商店街、月島もんじゃストリートなどがあり、各地で下町の雰囲気を肌で感じられます。
ポップアップストアの出店先として、下町エリアでおすすめなのが商店街。最寄り駅と住宅街を繋ぐ商店街には老若男女幅広い世代が訪れ、商品やサービスに触れてもらうことが可能です。
商店街は昼間には主婦層やシニア層を、週末はファミリー層や独身の方が訪れるところもあり、幅広い層にアプローチができます。
下町エリアにはたくさんのお店が立ち並び、人も行き交う商店街もあるため、人通りが多いところでの出店を希望する方におすすめできるスペースです。
店舗が道路に面しているのが、路面店舗。下町エリアにポップアップストアを出店するのなら、こちらもおすすめです。
路面店舗では商品の並べ方や展開が自由にでき、派手な演出ができるのが強み。下町エリアを行き交う多くの人の目に留まり、サービスや商品の認知にも利用できます。路面店舗は1階にあるため、不特定多数の目につきやすいです。
路面店舗は立地だけでなく規模でも選べるため、プロモーションやポップアップストアの内容に合わせて広さで選んで利用するのもよいでしょう。
歴史を感じられる東京都内にある下町は、国内外問わず多くの方が訪れています。下町に出店することでさまざま層にアプローチできるだけでなく、場所によっては話題性を作れるのも強みです。
本記事を参考に、下町エリアへのポップアップストア出店を検討してみてはいかがでしょうか?
2025年1月31日
2024年3月8日
2024年2月1日
2024年4月18日
2016年5月12日
2024年4月30日
2024年5月1日
2024年1月31日
2016年5月12日
2020年2月14日
2024年10月13日
2024年6月23日
2024年4月7日
2024年9月26日
2024年9月7日
2024年10月14日