大阪・京橋駅は、地下鉄谷町線と長堀鶴見緑地線が乗り換え可能な交通の要所です。京阪モールを中心とした商業エリア、公園内のオフィス街「大阪ビジネスパーク」が連帯し、昼夜問わず賑わいのある街です。歴史ある繁華街と現代的なビジネス街が共存する、大阪らしい活気に満ちた京橋駅エリアを解説します。
1.大阪交通の要衝
2.大型商業施設「京阪モール」
3.公園内のオフィス街「大阪ビジネスパーク」
京橋駅エリアとは?
京橋駅エリアの成り立ち
京橋駅エリアのアクセス
京橋駅エリアの特徴
京橋駅のおすすめスペース
京橋駅エリアのまとめ
この記事を読んでくれた方におすすめ
大阪の京橋駅エリアは都島区や城東区、中央区にまたがった場所に位置し、ビジネス街と繁華街が共存するエリアです。隣接するエリアには、大阪城公園や森ノ宮・天満橋などがあります。
また駅周辺には多くのオフィスビルが立ち並び、大企業の支社や営業所が集まっています。
オフィス街としての性格が強い一方で「京橋コムズガーデン」や「京橋駅前商店街」など、ショッピングや食事を楽しむスポットも充実しています。
京橋という名前の由来は、文字通り「橋」からきています。京橋は大阪城の北側を流れる寝屋川に架けられており、京都へと続く重要な街道の起点でもありました。
京橋という名前は、まさに「京都へと通じる橋」という意味から命名されたと伝えられています。また、大阪城の城門の一つである「京橋口」の北側に位置していたことも地名の由来とされています。
江戸時代から明治時代初期にかけて、京橋は大阪と京都を結ぶ京街道の起点として、交通と物流の要所となっていました。
第二次世界大戦後、日本経済が急速に発展するにつれ、京橋駅周辺にも近代的なオフィスビルが次々と建設されるようになり、京橋エリアは従来からの商業地区としての顔に加え、ビジネスの中心地としての役割も担うようになります。
現在の京橋駅エリアは、大阪きってのターミナル駅であるだけでなく、オフィスと商店が入り混じる多彩な街並みが広がり、活力に満ちあふれた街へと成長を遂げています。
路線名 | 人数 |
JR大阪環状線・東西線 | 193,558人(※1) |
大阪メトロ長堀鶴見緑地線 | 31,741人(※2) |
京阪電車 | 105,767人(※3) |
※1 JR「統計情報リサーチ|JR大阪環状線の駅別乗降客数ランキング」
※2 大阪メトロ「駅別乗降人員|長堀鶴見緑地線」
※3 京阪電車「統計情報リサーチ|京阪電車」
駅名 | 所要時間 |
大阪駅 | 約6分 |
鶴橋駅 | 約8分 |
天王寺駅 | 約14分 |
新今宮駅 | 約17分 |
駅名 | 所要時間 |
北新地駅 | 約6分 |
大阪天満宮駅 | 約4分 |
尼崎駅 | 約15分 |
駅名 | 所要時間 |
森ノ宮駅 | 約3分 |
長堀橋駅 | 約10分 |
心斎橋駅 | 約12分 |
駅名 | 所要時間 |
天満橋駅 | 約3分 |
淀屋橋駅 | 約7分 |
寝屋川市駅 | 約10分 |
枚方市駅 | 約13分 |
京橋駅は大阪府の城東区と都島区にまたがる、非常に重要な交通の要衝です。
京都方面への玄関口である京阪電鉄をはじめ、大阪の大動脈ともいえる大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線が乗り入れ、1日あたり20万人を超える乗客が行き交い、大阪でも有数の乗り入れ路線が多い駅として連日の多くの乗降客に利用されています。
さらに、京橋駅のすぐ脇には、京都と大阪を結ぶ主要な幹線道路である国道1号線が走っているため、電車だけでなく車でのアクセスも非常に便利な立地です。
京橋駅は鉄道と道路の両方で重要な役割を果たし、まさに大阪府内と京都をつなぐハブと呼ぶにふさわしいエリアといえます。
京橋駅には、駅直結型の大型商業施設「京阪モール」があります。
京阪モールは、1970年に京阪京橋駅の高架化の影響で京阪電車初の大型商業施設「京阪ショッピングモール」として開業されました。地上7階建ての複合商業施設で、ショッピングやグルメ・カルチャースクールなど、様々な店舗を集約しています。
また、京阪モールでは、「つくるつながるマルシェ」と題した定期的なマルシェイベントや、季節ごとのイベントなども開催されています。京阪モールは単なる商業施設としてだけでなく、地域のコミュニティの場としても利用される施設です。
京橋エリアには、ビジネス街でありながら自然に囲まれた環境にある「大阪ビジネスパーク(OBP)」があります。OBPは、近代的な高層オフィスビル群と緑豊かな公園が調和する再開発地域です。
OBPの中心となるのが、地上38階建ての「ツイン21」です。高さ約150mのツインタワーは、京橋のランドマークとして知られています。ツイン21以外にも「松下IMPビル」や「大阪東京海上日動ビルディング」など、大企業の本社や支社が数多く立ち並んでいます。
これらの高層ビル群は、先進的なオフィス環境を提供すると同時に、都市の景観を形作る重要な要素です。
また、OBPでは、公園を活用したイベントも数多く開催されていて、夏や冬など季節限定のイベントは毎年多くの人で賑わっています。
京橋駅エリアは、京橋駅エリアは、交通アクセスや買い物の利便性が高く家賃相場も手頃なため、学生、単身世帯を中心にファミリー層まで幅広い居住者に適したエリアです。主に単身世帯に人気が高いエリアです。
京橋駅はJR・京阪線・大阪メトロの3路線が利用でき、大阪の主要な繁華街へのアクセスも非常に便利です。また、大阪ビジネスパークへも徒歩圏内で行けるため通勤にも適しています。
駅周辺には、スポーツジムや音楽教室などの施設もあり、公共施設や団地・住宅も多いため、様々な収入層の方が住みやすいエリアとなっています。
京橋駅エリアのSHOPCOUNTER編集部おすすめの出店スペースをご紹介します。
京阪電車京橋駅とJR京橋駅・Osaka Metro京橋駅の連絡通路の動線沿いにある改札外イベントスペースです。
京橋駅は1日あたりの平均乗降客数約14.4万人の圧倒的な人通りが特徴です。
京阪百貨店や京阪モールもあり多くのお買い物客でにぎわい、朝夕は通勤のオフィスワーカーが行き交います。食物販、物販のポップアップストアに適しています。
京橋駅エリアは、大阪市都島区と城東区にまたがる場所に位置し、大阪の交通の要所として多くの人が利用するエリアです。また京橋駅周辺には商店街や飲食店が多数あり、夜も賑わいのある街となっています。
京阪の主要駅でも最上位の乗降客数を誇る京橋駅内の駅ナカ催事スペースや路面店スペースを中心に京橋でのお気に入り出店スペースをSHOPCOUNTERで見つけて見てください。
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。
今すぐお探しでない方もアカウント作成 することで、新着やおすすめスペース等のお役立ち情報を受け取ることができますので、ぜひご登録ください。
2024年4月18日
2024年4月8日
2024年4月11日
2024年4月9日
2024年3月8日
2024年10月13日
2024年2月1日
2024年5月1日
2016年5月12日
2020年2月14日
2024年4月7日
2024年6月23日
2024年10月13日
2024年9月26日
2024年10月14日
2025年1月27日