COVID-19 が徐々に緩和の動きを見せる中で、「営業再開」がいよいよ検討され始めました。
衛生面のリスクが一定残る中で、安全・安心な店舗再開はどのように考えるべきか、という難しい問題も残っています。
5/14に小売業 12 団体から公開された「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドライン」を、再開方針を考える参考情報としてまとめました。
依然、猛威を振るう COVID-19 (以下、コロナ)。
外出自粛 / Stay home が続く中で、一部県で緊急事態宣言の解除が政府で検討され、経団連や大手家電業界団体で再開に向けたガイドラインの発表が予定されるなど、徐々に緩和の流れも出てきています。
(5/14更新)一部県での緊急事態宣言解除を受け、小売業 12 団体から、「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドライン」が発表されました。
当初、国内外の事例を取り上げて、先行して営業再開方針の参考情報として掲出しておりましたが、より正しい情報として、内容を修正・更新し、上記ガイドラインを抜粋し、小売の皆様のお役立ていただける形でまとめました。
小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドライン
サマリー
お客様・従業員の方々の安全に留意した上で、運営を行う指針として以下が掲示されています。
- 店舗における感染予防対策
- 従業員の感染予防・健康管理
- 買物エチケットに係る顧客への協力依頼・情報発信
以下は、5/14時点の情報として、一部抜粋してまとめたものです。
店舗における感染予防対策
- 基本的な感染防止対策である、以下3点に取り組む。
- ⅰ)身体的距離の確保
- ⅱ)マスクの着用
- ⅲ)手洗い・手指消毒
- 店舗においては、以下を行う。
- 身体的距離の確保促進
- 店内での滞在に際し、顧客に対し掲示・アナウンスの実施
- レジ前や入店前など店舗内外で顧客が列に並ぶ際には、床に目印を付すことや掲示・アナウンスの実施
- 清掃・消毒の実施
- 顧客や従業員が手を触れることが多い箇所・機材等は定期的に消毒
- 不特定多数が接触する場所は消毒
- ハンドドライヤーのほか共通のタオルの使用は行わない。
- ゴミの廃棄については、鼻水・唾液などが付いたゴミが入っていることを想定しビニール袋等に入れて密閉して縛る
- ゴミを回収する人は、マスクや手袋を着用し、マスクや手袋を脱いだ後は、必ず石鹸と流水で手を洗う。
- 接触感染・飛沫感染の防止
- 換気の徹底
- 商品陳列等の工夫
- 店舗内の混雑緩和
- 混雑につながるような販売促進策を自粛
- 事前の買物リスト作成等による滞留時間短縮を呼び掛け
- 混雑時間帯に関する情報提供によりオフピークタイムでの来店を呼び掛け
- ネットスーパー、移動販売等の利用の促進
- 混雑時の入店の制限のほか、店舗・施設などで混雑や待ち列が生じる可能性がある場合は入店者の分散化が図られる方法等を検討
- 店舗内での間隔確保
- 店舗入店時の顧客に対する依頼
- 顧客が発熱その他の感冒様症状を呈している場合には、入店の自粛を依頼
- 顧客の入店時のマスクの着用や必要に応じ手指の消毒などの実施を依頼
従業員の感染予防・健康管理
- 新型コロナウイルス感染症予防に関する基本的知識等の周知徹底
- 従業員への飛沫感染と接触感染の防止
- 透明間仕切り等の設置などによるレジ前での飛沫感染防止の実施
- レジにおいてコイントレーでの現金受渡を励行
- 自動精算機・キャッシュレス決済の利用を促進
- 従業員によるマスク等の着用や、こまめな手洗い・手指消毒を励行
- 従業員が対面による販売・説明・サービスを行う際などには、マスクやフェイスシールド等の着用等による必要な感染予防の措置を実施
- 従業員間や顧客との対人距離の確保
- バックヤード・事務所等での対策として、密集を避け、共有電話など複数の者が触れる箇所・機材等の消毒を定期的に行うなどを実施
- その他、感染予防・健康管理に関する指導等
- 職場において、顧客対応に伴う精神負荷も含め、従業員の日々の健康状態の把握に配意する
- 従業員に対し、以下のような指導を行う。
- 咳エチケットを徹底する。
- 出勤前に体温測定、自覚症状の確認を行い記録する。
- 発熱その他の感冒様症状を呈している場合には、所属長に連絡し自宅待機する。
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合、過去14日以内に政府から入国制限されている国・地域や入国後の観察期間を必要とされている国・地域等への渡航がある場合には、所属長に連絡する。
- 出勤時、トイレ使用後、売場・厨房・製造加工施設への入場時等における手洗い、手指の消毒を徹底する。
- 通勤時には時差通勤など出来るだけ混雑を避ける方法を選択する。
- 勤務に際し、適切な休息の確保や水分補給など健康維持に必要な対応を行う。
- 従業員1人1人が十分な栄養摂取と睡眠の確保を心がけるなど健康管理を行う。
- 従業員に対し、体調が優れない場合には休みやすい環境作りに努める。
- 店舗・施設への出入り事業者に対しても、感染予防・健康管理に関する取組を促す。
買物エチケットに係る顧客への協力依頼・情報発信
- 対人距離の確保及び混雑緩和に係る理解促進として以下の協力を依頼
- 店舗内等においては他の顧客及び従業員との一定の対人距離を確保
- 精算を待つ際は間隔を空けて並ぶ
- 予め購入品の計画を立てて来店するなど店内滞在時間の短縮
- 来店回数の削減
- 混雑時間帯を避けての来店
- 混雑が予想される店舗や売場などへは1グループ1人又は少人数での入場。
- 従業員への問い合わせや他の顧客との会話で不要不急の回避
- 感染防止対策への理解促進 として以下の協力を依頼
- 発熱その他の感冒様症状を呈している場合の入店自粛
- 入店時のマスク着用
- 入店後に飲食等のためマスクを外す際、マスクの適切な管理。
- 消毒液が備え付けられている際には手指消毒。
- 咳エチケットの徹底
- 現金を数える際に指をなめるなどの感染懸念行為を禁止
- 可能な限り購入しない品物への接触回避
- 電子決済や自動精算機の利用により可能な限り従業員との接触回避
- マイバックへの袋詰めは顧客に実施依頼
- 買物への外出時や帰宅時にマイバックの洗浄・消毒の協力依頼
詳細に関しては「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドライン」より、ご参照ください。
これまでと異なる形での「店舗運営」がスタートしようとしています。可能な限り、安心・安全にお店を再開する情報の一つとして、参考になれば幸いです。
安全管理以外にも、様々な問題が残る中で、微力ながら小売の皆様のお力になれるよう、SHOPCOUNTER MAGAZINE では引き続き情報提供に努めてまいります。
SHOPCOUNTERではポップアップストア向けのスペースを多数掲載しています!