池袋や新宿などの都心からアクセスしやすい神楽坂エリア。江戸時代に発展した街並みには下町情緒を感じさせる横丁や裏路地が残る反面、異国情緒を感じられるお店もあり、独特の雰囲気が感じられるエリアです。そんな神楽坂エリアの特徴や主要施設などとともに、ポップアップストア出店におすすめのイベントスペースを紹介します。
神楽坂エリアとは?
神楽坂エリアの成り立ち
神楽坂エリアのアクセス
神楽坂エリアの特徴
神楽坂エリアの通行者属性
神楽坂エリアのおすすめスペース
神楽坂エリアのまとめ
この記事を読んでくれた方におすすめ
神楽坂エリアは、新宿区の東にあり、千代田区と隣接しています。東京メトロ東西線「神楽坂駅」が乗り入れていて、都心へアクセスしやすいことからビジネスマンが集まりやすい立地です。また、飯田橋、水道橋、早稲田などの教育施設が集まるエリアが近いことから、学生も多く見られ、メインストリートの神楽坂通りは多くの人で賑わっています。
神楽坂エリアは花街として栄えた歴史を持つことから風情ある街並みが残り、老舗料亭から近代的なカフェ、大衆の集まる飲食店など、多様なお店が軒を連ねます。由緒ある神社仏閣が密集していることや夏目漱石や坪内逍遥などの文豪が住んだことで、歴史や文化に触れることができる街でもあります。
「神楽坂」の地名の由来は諸説あります。若宮八幡神社の祭礼で行われた神楽の音が坂まで聞こえたという説や若宮八幡神社の神輿が坂を渡る際に神楽が行われた説、市谷八幡宮の祭礼で神輿が牛込御門にとどまり、神楽が行われた説があります。その名のとおり、「神楽」に由来する名前であることに変わりはありません。
神楽坂エリアの中心地である「神楽坂通り」ができたのは江戸時代、三代将軍徳川家光の時代です。江戸城の牛込御門と神楽坂上にあった大老酒井家の屋敷を結び、大老の登城道路として整備する形で開通しました。神楽坂沿いは、武家屋敷として地割りされていき、多くの寺が移転されたことで、武家地・寺町として栄えていきます。
明治期に入ると、神楽坂沿いは武家屋敷から町人の街へと変わり、「花街」が形成されていきました。1895年に甲武鉄道「牛込駅」(現在のJR中央線「飯田橋駅」)が開業したことで、商店街や住宅街が発展し、東京有数の繁華街として賑わうようになりました。また、近くに早稲田大学があったことから、神楽坂周辺に坪内逍遥や尾崎紅葉、夏目漱石などの文人が住み、活躍しました。
1923年の関東大震災では神楽坂に大きな被害がなかったため、様々なお店が移転してきます。特に銀座から多くの商人が移り住み、「山の手銀座」と呼ばれるほどに発展しました。この時期に花街も東京で最大規模となり、商業と文化の繁栄する街として現在に続いていきます。神楽坂駅は1964年に開業しました。
神楽坂エリアには、東京メトロ東西線の神楽坂駅があります。都心へのアクセスも良好で、池袋へは約15分、新宿へは約17分で移動できます。
また、神楽坂駅から徒歩圏内に飯田橋駅、牛込神楽坂駅(都営大江戸線)があります。飯田橋駅はJR総武線、東京メトロ東西線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線と多くの路線が乗り入れています。場所によっては飯田橋駅、牛込神楽坂駅を利用した方が各主要駅まで早くアクセスできる場合があります。
路線名 | 人数 |
東京メトロ | 36,048人(※) |
<神楽坂駅から主要駅までの所要時間(目安)>
神楽坂は芸妓さんが集まる花街であったことから、老舗料亭をはじめとする風情を感じるお店が多くあります。神楽坂通りから一歩路地に入ると石畳の短い小路や横丁が広がり、足を運ぶたびに新たなお店との出会いがあります。
昔ながらの雰囲気が感じられる料亭としては、下記のお店が一例として挙げられます。
・夏目漱石の小説にも登場した創業150年以上のうなぎ割烹「志満金」
・旧料亭の風情が残る情緒あふれる一軒家で、兵庫横丁にある「神楽坂 おいしんぼ 本店」
・兵庫横丁と神楽坂仲通りの間の石畳通り沿いにある、かくれんぼ横丁にひっそりとお店を構える和食「千」
また、老舗の和菓子屋さんや昔ながらの喫茶店はもちろん、新しくできたカフェやスイーツ専門店、チャイニーズバル、大衆居酒屋、おしゃれなバーなど、バリエーション豊富な個人経営の飲食店がひしめき合っています。それぞれが個性を持ち、混ざり合うことで神楽坂ならではの独特な雰囲気が作り出され、神楽坂通りを盛り上げています。
そのため、美食家をはじめ、仕事帰りのサラリーマンやデート中のカップルなど様々な方がそれぞれのグルメを求めて神楽坂に集まっています。
神楽坂は古き良き風情のただようおしゃれな街並みで、「東京の小さなパリ」とも呼ばれています。フランス関係機関が多くあることからフランス人が多く住んでいることも理由の一つです。
中でも、神楽坂駅から徒歩15分のところにある「アンスティチュ・フランセ東京(東京日仏学院)」はフランス政府公式の語学学校・文化センターで70年以上の歴史を持ちます。映画館や図書館、レストランが併設されています。
アンスティチュ・フランセ東京は、フランス近代建築の巨匠とされるル・コルビュジエの弟子にあたる坂倉準三氏が設計を手掛けています。そのため、建物を見るために足を運ぶ建築家も多く、塔内にある二重のらせん階段が構造的に珍しいことで有名です。
また、神楽坂ではフランス料理も楽しむことができます。ガレット専門のお店「ルブルターニュ 神楽坂」は、フランス風の可愛らしい外観が目印のおしゃれなお店で女性やカップルに人気です。そば粉で作るのがブルターニュ地方のガレットの定番で、本場の味を堪能することができます。
「Le Clos Montmartre(ル・クロ・モンマルトル)」は、伝統的なフランス家庭料理を味わえるビストロです。店名は「モンマルトルの丘にあるブドウ畑」と神楽坂がどことなく似ていたことに由来します。「自分が毎日通いたくなるようなお店」をコンセプトにしているため、誰でも入りやすく、カジュアルにフランス料理を楽しむことができます。
寺町として栄えた歴史をもつ神楽坂には、今でも多くの神社仏閣があり、落ち着いた昔ながらの街並みを形成しています。神楽坂通り周辺には、「赤城神社」「毘沙門天善国寺」「若宮八幡神社」などがあります。毎年7月下旬に開催される「神楽坂祭り」では、毘沙門天善国寺の門前で行われる縁日や屋台の「ほおづき市」と神楽坂通りを練り歩く「阿波踊り大会」が楽しめます。
中でも、「赤城神社」は、日本一お洒落な神社として有名です。赤城神社再生プロジェクトにより、建築家の隈研吾氏が再建の監修を手がけています。新しい形の神社として「あかぎカフェ」「あかぎ寄席」「あかぎマルシェ」など、参拝とともにお茶や市場を楽しむことができるのも特徴の一つ。神社でありながら、2013年にグッドデザイン賞を受賞しています。
「毘沙門天 善国寺」は、1595年に創設、数回の移転により神楽坂に建立されました。本尊の毘沙門天は江戸時代から「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集めており、神楽坂を代表するお寺と言えます。虎をかたどった狛犬も特徴的です。
・神楽坂エリアに勤務するオフィスワーカー
・神楽坂周辺の住民
・近隣エリアから来訪する買い物客
神楽坂エリアのSHOPCOUNTER編集部おすすめの出店スペースをご紹介します。
神楽坂通り商店街の中心にあるスペースは、人通りが多く、視認性抜群なので催事やプロモーションイベントに適しています。書店入り口のスペースのため、立ち寄られる方も多く、気軽に販売やプロモーションをご覧いただくことができます。
独自の歴史を歩んできた神楽坂は、その街並みから地元の人々に愛され続け、神楽坂でしか楽しめないグルメや歴史・文化を求めて多くの人が集まるエリアになっています。ぜひSHOPCOUNTERでお気に入りのスペースを見つけてみてください。
「SHOPCOUNTER」は、ポップアップストア・催事・展示会などの出店/出展場所の予約がオンライン上でできるプラットフォームです。ショッピングモール、スーパーマーケット、百貨店、商店街、駅ナカ、オフィスビル、撮影スタジオ、展示会場など様々な商業スペースの検索・予約が可能です。
今すぐお探しでない方もアカウント作成 することで、新着やおすすめスペース等のお役立ち情報を受け取ることができますので、ぜひご登録ください。
2024年4月16日
2024年9月23日
2024年3月25日
2022年5月10日
2024年9月15日
2020年2月14日
2023年12月22日
2024年1月31日
2016年5月12日
2020年2月14日
2024年4月7日
2024年6月23日
2024年10月13日
2024年9月26日
2024年10月14日
2025年1月27日